ツーリズムEXPOジャパン2025 愛知・中部北陸

福井県

日本のほぼ中央、本州の日本海側に位置する福井県。豊かな自然、悠久の歴史と絶景、美味しいグルメに太古のロマンを感じる恐竜と、魅力がぎゅっと詰まった福井県へ、足を延ばしてみませんか?
定番の観光地から地元の人しか知らない穴場、そしてこれから話題になること間違いなしの最新スポットまで、福井の“今”を余すところなくご紹介します!

≪向上する福井へのアクセス≫
東京から福井へは2024年3月に開業した北陸新幹線で最速2時間51分。
名古屋から福井へは、JRで約2時間半。車でも東海北陸自動車道・北陸自動車道を経由して約2時間半と、アクセスも抜群です。2023年には岐阜県と福井をつなぐ冠山峠道路(通称:クラウンロード)が開通。将来的には中部縦貫自動車道県内全線開通も控えており、ますます便利になる福井県へのアクセス。日帰りでも、週末を利用した小旅行でも、気軽に訪れることができます。

≪福井県といえば恐竜! ≫
福井県は恐竜化石発掘量日本一で、なんと6種類もの新種の恐竜化石が発見されています。世界三大恐竜博物館の一つ「福井県立恐竜博物館」が2023年7月にリニューアルオープンしパワーアップ!50体もの恐竜全身骨格標本や国内初公開となる実物ミイラ化石をはじめ、高さ9メートル・幅1.6メートルの3面大型スクリーンによる実物大の恐竜映像や化石研究体験教室など、恐竜をリアルに体感できる施設に生まれ変わりました。
さらに、福井の玄関口「福井駅」では、壁から飛び出してきそうな恐竜のトリックアートや巨大な恐竜のモニュメントが続々登場し、「恐竜王国福井」を表わしています。

≪旅の醍醐味はやっぱり「食」! 福井が誇る絶品グルメ≫
福井の旅で外せないのが、豊かな自然が育んだ絶品グルメの数々。冬の味覚の王様越前がに、福井名物の越前そばやソースカツ丼など定番グルメを挙げればきりがありません。
中でも今回ピックアップするのは、福井県民のソウルフードともいえる油あげ! 「え、油あげ?」と思うかもしれませんが、福井の油あげは一味も二味も違います。厚揚げと見間違うほどの分厚さと、外はカリッと香ばしく、中はふっくらジューシーな食感。大根おろしと醤油でシンプルにいただくのが、福井流です。地元のお豆腐屋さんで揚げたてを味わえば、これまでの印象が変わるはず!
また、福井を語る上で欠かせないのがおぼろ昆布。職人が手作業で削り出す繊細な昆布は、口に入れた瞬間にふわっと広がる磯の香りと、とろけるような舌触りが特徴です。おにぎりや汁物に入れるのはもちろん、そのまま食べても絶品。

今回のブースでは福井を知り尽くした地元ライターが紹介する、とっておきの情報も満載です!ガイドブックには載っていない、地元ならではの視点で切り取られたディープな福井の魅力や、旅を何倍も楽しくするヒントを見つけに来てください。
福井県ブースでは、見て、触れて、味わって、作って、乗って!全身で福井の魅力を体験できる様々なコンテンツをご用意しています。
ぜひこの機会に、新たな福井の魅力に触れる旅のヒントを見つけに来てください!
ブースNoD-029
出展エリア日本
主な業種観光関連団体(観光協会・連盟)
公式サイトhttps://www.fuku-e.com/
SNSリンク
   

 Photos

 Videos

 資料ダウンロード

福井県観光情報マップ(遊)
福井県観光情報マップ(食)
福井県観光情報マップ(モデルコース)

 ブース内イベント(体験イベント)

今年の福井県ブースは、定番の観光地から、地元の人がオススメするスポット、そしてこれから話題になること間違いなしの新着スポットまで、福井の”今”を余すところなくご紹介します!
さらに、ブース内の情報発信コーナーでは、福井を知り尽くした地元ライターが紹介する、とっておきの情報もご覧いただけます!ガイドブックには載っていない、地元ならではの視点で切り取られたディープな福井の魅力や、旅を何倍も楽しくするヒントが満載です。
これからの旅行にぴったりな、まだあまり知られていない魅力的なスポットやイベント情報もご紹介します。
福井県ブースでは、見て、触れて、味わって、作って、乗って!全身で福井の魅力を体験できる様々なコンテンツをご用意しています。
ぜひこの機会に、新たな福井の魅力に触れる旅のヒントを見つけに来てください!
福井県のブースでは、定番の観光地から、地元の人がオススメするスポット、新着スポットなど、福井のよくわかる情報をご紹介します!
さらに、ブース内の情報発信コーナーでは、福井を知り尽くした地元ライターが紹介する情報もご覧いただけます!ガイドブックには載っていないような、地元ならではの情報がたくさんあり、旅を何倍も楽しくするヒントが満載です。
これからの旅行にぴったりな、まだあまり知られていない魅力的なスポットやイベント情報もご紹介します。
福井県ブースでは全身で福井の魅力を体験できる様々なコンテンツをご用意しています。
ぜひこの機会に、新たな福井の魅力に触れる旅のヒントを見つけに来てください!
「おぼろ昆布」は、昆布の表面を職人が一枚一枚手作業で削り取って作られます。中でも最高級とされるのは、熟練の技で削り出されるわずか0.01ミリという極薄の層。これこそが、口に入れた瞬間にふわっと溶けるような食感と、昆布本来の豊かな旨みを生み出す秘訣なのです。
よく食卓にならぶ「とろろ昆布」は一般的に機械で削られることが多い現代において、福井では今もなお、伝統的な手削りの技が大切に受け継がれています。長年の経験と研ぎ澄まされた感覚を持つ「現代の名工」だからこそ成せる、まさに神業ともいえる熟練の技を間近でご覧いただき、削りたて・ふわふわの「0.01ミリの世界」をぜひご体感ください。
イベントとして、昆布を途切れずに削れるか⁉5メートル級おぼろ昆布すきチャレンジ!も開催予定です。
 ※試食は数量に限りがあります。
一般的に油あげは、味噌汁の具材や煮物の脇役というイメージが強いかもしれません。しかし、福井では全く違います!福井の食卓では、油あげが堂々と「主役」を張る、福井県民のソウルフードです!
実は福井県は油あげの年間購入額が日本一です! なぜそれほどまでに福井県民に愛されているのか、その秘密は、他にはない「厚み」と「旨み」にあります。
福井の油あげは、まるでステーキのような分厚さが特徴。外はカリッと香ばしく、中はふっくらジューシーで、噛むほどに大豆の豊かな風味が口いっぱいに広がります。
当ブースでは、この自慢の福井の油あげを、皆様にお楽しみいただける試食をご用意しております!県民ならではのおすすめの食べ方もご紹介。ぜひお立ち寄りください!
 ※数量に限りがあります。
皆さんは、これまでに本物の恐竜に乗ったことがありますか? きっと、そんな経験がある人は、ほとんどいないはず!
全長3.8メートル、高さ1.7メートルという大迫力の恐竜に実際に乗って記念撮影ができる「恐竜ライド」が登場!まるで生きているかのようなリアルな造形と、その大きさにきっと圧倒されるはずです。
恐竜の背中にまたがれば、気分はもう恐竜レンジャー!ここでしか撮れない、忘れられない一枚をカメラに。お子さんはもちろん、大人の方も童心にかえって楽しめること間違いなし!
さらに、恐竜ライドの近くでは、本物の化石が見つかる⁉化石探しも実施。
この機会に、恐竜が支配した太古の世界にタイムスリップしてみませんか?
・恐竜ライド(無料)
・化石探し体験(有料)
大人気ティラノサウルスや福井県で発見されたフクイラプトルなど、人気の恐竜になれちゃうダンボール製のお面「かぶーる君」を作る体験ができます!お子様でも組み立ては簡単。
色を塗ったり、模様を描いたりして、世界に一つだけのオリジナル「かぶーる君」を完成させましょう!
完成した「かぶーる君」をかぶれば、あっという間に恐竜に変身!会場を歩けば、注目の的になること間違いなし!
 ※数に限りがあります。
若狭塗箸は、漆を幾重にも塗り重ね、貝殻や卵殻などをちりばめて研ぎ出す、福井県を代表する伝統工芸品です。
今回の体験では、あらかじめ下準備されたお箸を使い、ご自身の手で研ぎ出していただきます。この工程によって、漆の層の中から隠れた美しい文様が浮かび上がり、お箸が輝きを増していきます。
お子さまから大人まで、どなたでも気軽に福井の伝統工芸に触れ、世界に一つだけのオリジナル箸を作ることができます。この機会に、福井が誇る伝統の技を体験し、自分だけのお箸を作ってみませんか?
 ※数に限りがあります。