出展者検索

ツーリズムEXPOジャパン2025 愛知・中部北陸

島根県の中央に位置する大田市。日本遺産ストーリーに加え、世界屈指の鉱山として栄えた世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」や、国立公園三瓶山の豊かな自然等魅力が...続きを読む

 和歌の浦は和歌山市街の南方、和歌川河口の干潟を中心に雑賀崎や熊野参詣道紀伊路・藤代坂まで広がる歴史深く風光明媚な地。万葉の歌人・山部赤人や柿本人麻呂をはじめ、...続きを読む

若狭は、古代から「御食国」として塩や海産物など豊富な食材を都に運び、都の食文化を支えてきた地である。また、大陸からつながる海の道と都へとつながる陸の道が結節する...続きを読む

弘法大師空海ゆかりの札所を巡る四国遍路は、阿波・土佐・伊予・讃岐の四国を全周する全長1400キロにも及ぶ我が国を代表する壮大な回遊型巡礼路であり、札所への巡礼が...続きを読む

甲府盆地の東部は平坦地から傾斜地まで葡萄畑が広がり季節ごとに様々な景色を魅せてくれます。 奈良時代から始まったと伝えられる葡萄栽培は先人たちの知恵と工夫により...続きを読む

「鉱石の道」とは 兵庫県北部の但馬地域には、日本の発展を支えた、生野鉱山・神子畑鉱山・明延鉱山・中瀬鉱山という我が国屈指の鉱山群があります。金属を含んだ石を鉱...続きを読む

耶馬渓とは、川が溶岩台地を浸食した奇岩の渓谷で、石柱の断崖、岩窟、滝、巨石が大パノラマをつくっています。その深く神秘な地形は伝説と祈りの場所となり、山水画のよう...続きを読む

富山県南砺市は、日本遺産に認定された木彫刻の聖地です。瑞泉寺の門前町として栄えたこの地には、250年以上の歴史を持つ木彫技術が今も脈々と受け継がれています。職人...続きを読む

本ブースでは、2019年に文化庁より認定された沖縄県の日本遺産「琉球王国時代から連綿と続く沖縄の伝統的な『琉球料理』と『泡盛』、そして『芸能』」を紹介しています...続きを読む

昇仙峡地域活性化推進協議会は、山梨県甲府市・甲斐市にまたがる名勝「御嶽昇仙峡」の魅力を、次世代へとつなぐために設立された官民連携の団体です。 訪れる人々にとっ...続きを読む

鎌倉は、鎌倉幕府が開かれ、本格的な武家政権が誕生した地であるだけでなく、中世からの社寺や近代の別荘などの時代を代表する建築、鎌倉文士により発案された行事など、多...続きを読む

該当件数:1,268 件 [ Page 103 / 106 ]