出展者検索

ツーリズムEXPOジャパン2025 愛知・中部北陸

ものづくり文化が息づき、国宝(瑞龍寺、勝興寺)や歴史的町並みに加え、万葉集に詠まれた景勝地が今も残る高岡。なんといっても富山湾の海の幸が楽しめる。歴史と食の両方...続きを読む

世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の熊野三山や熊野古道を有することで知られる和歌山県南東部、熊野灘沿岸地域一帯では江戸時代初期に組織的な捕鯨が始まり、現在も鯨と...続きを読む

 日本遺産認定第1号である「近世日本の教育遺産群」は、茨城県水戸市・栃木県足利市・岡山県備前市・大分県日田市に点在する近世日本の教育遺産を構成文化財とするストー...続きを読む

竹内街道・横大路(大道)は推古天皇21年(613年)に外交の玄関口である難波津と政治の中心である飛鳥の宮をむすぶ「大道(だいどう)」として整備された、わが国最古...続きを読む

日本遺産『鬼が仏になった里「くにさき」 』は、国東半島の山間部に位置する天台宗寺院群「六郷満山」と、旧正月に行われる儀式「修正鬼会」に関わるストーリー。国宝・富...続きを読む

かつて全国で築かれた「めがね橋」が今も多く分布する熊本。それらの多くは八代で生まれ育った石工たちによって手掛けられました。彼らの卓越した手腕は日本各地で必要とさ...続きを読む

古代人のモニュメント ―台地に絵を描く 南国宮崎の古墳景観-  日本独自の形である前方後円墳という古墳が造られた時代。宮崎平野でも西都原古墳群を始め多くの古墳...続きを読む

有名な昔話「桃太郎」ゆかりの地、岡山県。吉備と呼ばれたこの地には、鬼ノ城と呼ばれる古代山城や弥生時代に造られた巨大な墳丘墓、その頂に楯のように並ぶ5つの巨石など...続きを読む

該当件数:1,268 件 [ Page 102 / 106 ]