出展者検索 ツーリズムEXPOジャパン2025 愛知・中部北陸
地蔵信仰が育んだ日本最大の大山牛馬市
東京の西、八王子市。ここは、その昔に養蚕や織物が盛んだったことから桑の都、「桑都(そうと)」と称されていました。 甲州道中最大の宿場町となり、さまざまな文化を...続きを読む
閻魔大王に選ばれた、観世音菩薩をまつる33の札所寺院を西国三十三所といいます。2府5県(滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山、岐阜)に広がる日本最古の巡礼道とし...続きを読む
日本初の「旅の大ブーム」の火付け役は、十返舎一九の滑稽本「東海道中膝栗毛」であり、歌川広重の描いた「東海道五十三次」の浮世絵でした。「滑稽さ」「怖いもの見たさ」...続きを読む
兵庫県中央部の播但地域。そこに姫路・飾磨港から生野鉱山へと南北一直線に貫く道があります、“銀の馬車道”です。 さらに明延鉱山、中瀬鉱山へと“鉱石の道”が続きま...続きを読む
古より信仰をあつめてきた出羽三山。 羽黒山、月山、湯殿山の三山を巡ることは、 死と再生を辿る 「生まれかわりの旅」といわれてきました。 神聖な山の霊...続きを読む
四国は高知県にある中芸地域。 平安時代から良質な木材が伐り出され、昭和時代には西日本一の森林鉄道が作られました。昭和の高度成長期には天然林が枯渇し始めゆず産業...続きを読む
国境の島 壱岐・対馬・五島 ~古代からの架け橋~
大小14,125の島からなる島国・日本の西端に位置する長崎県には、日本最多の1,479の島があります。 朝鮮半島との間に飛び石のように浮かぶ壱岐・対馬、東シナ...続きを読む
日本茶800年の歴史散歩
鎌倉は、鎌倉幕府が開かれ、本格的な武家政権が誕生した地であるだけでなく、中世からの社寺や近代の別荘などの時代を代表する建築、鎌倉文士により発案された行事など、多...続きを読む
日本最古の修験道である葛城修験(かつらぎしゅげん)。当日のブースでは、パンフレットやウォーキングマップ、またオリジナルのノベルティグッズなども配布していますので...続きを読む
該当件数:1,268 件 [ Page 100 / 106 ]