出展者検索

ツーリズムEXPOジャパン2025 愛知・中部北陸

日本遺産『鬼が仏になった里「くにさき」 』は、国東半島の山間部に位置する天台宗寺院群「六郷満山」と、旧正月に行われる儀式「修正鬼会」に関わるストーリー。国宝・富...続きを読む

かつて全国で築かれた「めがね橋」が今も多く分布する熊本。それらの多くは八代で生まれ育った石工たちによって手掛けられました。彼らの卓越した手腕は日本各地で必要とさ...続きを読む

古代人のモニュメント ―台地に絵を描く 南国宮崎の古墳景観-  日本独自の形である前方後円墳という古墳が造られた時代。宮崎平野でも西都原古墳群を始め多くの古墳...続きを読む

有名な昔話「桃太郎」ゆかりの地、岡山県。吉備と呼ばれたこの地には、鬼ノ城と呼ばれる古代山城や弥生時代に造られた巨大な墳丘墓、その頂に楯のように並ぶ5つの巨石など...続きを読む

島根県の中央に位置する大田市。日本遺産ストーリーに加え、世界屈指の鉱山として栄えた世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」や、国立公園三瓶山の豊かな自然等魅力が...続きを読む

 和歌の浦は和歌山市街の南方、和歌川河口の干潟を中心に雑賀崎や熊野参詣道紀伊路・藤代坂まで広がる歴史深く風光明媚な地。万葉の歌人・山部赤人や柿本人麻呂をはじめ、...続きを読む

若狭は、古代から「御食国」として塩や海産物など豊富な食材を都に運び、都の食文化を支えてきた地である。また、大陸からつながる海の道と都へとつながる陸の道が結節する...続きを読む

弘法大師空海ゆかりの札所を巡る四国遍路は、阿波・土佐・伊予・讃岐の四国を全周する全長1400キロにも及ぶ我が国を代表する壮大な回遊型巡礼路であり、札所への巡礼が...続きを読む

甲府盆地の東部は平坦地から傾斜地まで葡萄畑が広がり季節ごとに様々な景色を魅せてくれます。 奈良時代から始まったと伝えられる葡萄栽培は先人たちの知恵と工夫により...続きを読む

「鉱石の道」とは 兵庫県北部の但馬地域には、日本の発展を支えた、生野鉱山・神子畑鉱山・明延鉱山・中瀬鉱山という我が国屈指の鉱山群があります。金属を含んだ石を鉱...続きを読む

該当件数:1,297 件 [ Page 105 / 109 ]