ツーリズムEXPOジャパン 2022

タイ国政府観光庁
タイ国政府観光庁(TAT)は、世界有数の観光地タイの魅力を皆様にお伝えするため今年もブースを出展いたします。2022年、私たちは新しい観光コンセプト「Amazing Thailand, Amazing New Chapters アメージング・タイランド驚くべき新しい章」を掲げ、気候変動などあらゆる地球環境問題の解決に向けた「グリーン・キャンペーン」に積極的に取り組んでいます。会場のブースでは、SDGs関連のワークショップやゲームイベントなどを通じて楽しみながらタイ観光の真新しい魅力に触れることができます。皆様どうぞタイ国ブースにお立ち寄りください。いつもと変わらぬ笑顔で、皆様のお越しをお待ちしています。
ブースNo | L-056 |
---|---|
出展エリア | アジア |
主な業種 | 観光局・大使館 |
公式サイト | https://www.thailandtravel.or.jp/ |
SNSリンク |
 Photos



 Videos
 ブース内イベント(体験イベント)
タイ舞踊は伝統的な古典舞踊と庶民の身近にある民族舞踊とに大別されます。もともとは宮廷用の舞踊として、スコータイ王朝やアユタヤ王朝時代から伝承されてきました。踊りは、サンスクリットの大叙事詩「ラーマヤナ」をタイ風に翻訳した「ラーマキエン」の中から題材を集めたものが代表的。コーン・マスクという魔神の仮面をかぶり、以前は男性の踊り手だけで踊られていた舞が「コーン」(ラーマキエン仮面舞踏劇)、スローテンポで仮面をつけずに優雅に舞うのが「ラコーン」(新古典劇)と呼ばれています。この他、「ラバム」(集団舞踊)、「ラム」(一人舞踊)、「フォーン」(北タイ舞踊)があり、庶民芸能の即興歌劇「リケー」や日本の盆踊りに似たタイ東北地方の「ラム・ウォン」などがあります。ツールズムEXPOでは北部、南部、中央部、東北部の4つの地域の踊りを披露します。
1日3回
1日3回
タイ舞踊は伝統的な古典舞踊と庶民の身近にある民族舞踊とに大別されます。もともとは宮廷用の舞踊として、スコータイ王朝やアユタヤ王朝時代から伝承されてきました。踊りは、サンスクリットの大叙事詩「ラーマヤナ」をタイ風に翻訳した「ラーマキエン」の中から題材を集めたものが代表的。コーン・マスクという魔神の仮面をかぶり、以前は男性の踊り手だけで踊られていた舞が「コーン」(ラーマキエン仮面舞踏劇)、スローテンポで仮面をつけずに優雅に舞うのが「ラコーン」(新古典劇)と呼ばれています。この他、「ラバム」(集団舞踊)、「ラム」(一人舞踊)、「フォーン」(北タイ舞踊)があり、庶民芸能の即興歌劇「リケー」や日本の盆踊りに似たタイ東北地方の「ラム・ウォン」などがあります。ツールズムEXPOでは北部、南部、中央部、東北部の4つの地域の踊りを披露します。
1日3回
1日3回